Collection 収蔵品検索
短刀 銘「記州粉河寺國次 明應五年六月吉日」 たんとうめいきしゅうこかわでらくにつぐめいおうごねんろくがつきちじつ
簀戸国次(2代)
収蔵品情報
年代 | 戦国 |
---|---|
材質・技法 | 鉄製鍛造 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 平造り、三ッ棟、無反り、茎は生ぶで、浅い栗尻となり、茎の裏表に、大振りに銘を切る。目釘穴は1個。表に素剣を刻み、裏に腰樋と添樋を通す。鍛えは板目柾がかかって流れ、匂出来。刃文は丁字乱れで砂流しがかり、飛び焼を交えてにぎやかである。帽子は深く返って、掃掛け気味となる。簀戸国次の作刀は直刃が多いが、本品のようにまれに乱刃のものもある。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。