和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 三楽園焼 更紗手兜鉢

Collection 収蔵品検索

三楽園焼 更紗手兜鉢 さんらくえんやきさらさでかぶとばち

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 三楽園焼
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  三楽園焼は、新宮城主水野忠央(1814~65)が南紀男山窯に発注して焼かせたものである。この資料は、浅黄釉に更紗風の草花模様を描いた典型的な作品で、底面に印刻銘で「三楽園製」とある。なお、兜鉢とは伏せると兜の形に似ているものをいう。大きな特徴は、器面いっぱいに描かれたエキゾチックな文様。これは、夾彩とよばれる中国・清のやきものを意識したものである。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る