Collection 収蔵品検索
太田焼 鉄釉沓形鉢 おおたやきてつゆうくつがたはち
収蔵品情報
年代 | 近代 |
---|---|
材質・技法 | 太田焼 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 太田焼は、明治8(1875)年から約5年間、宮井佐兵衛(生没年不詳)が名草郡太田村(和歌山市太田)に開いた窯で製造された焼物で、偕楽園焼の交趾写の模造品(輸出用)や海鼠釉の花生・徳利などが主要な製品であった。この資料は、鉄釉に海鼠釉をかけた鉢で、典型的な太田焼の作品である。変化に富んだ釉薬の発色や、動きのある釉の流がみどころになっている。底面の印刻銘には、「物化堂」とある。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。