Collection 収蔵品検索
南紀御庭塗 堆朱屈輪料紙箱・硯箱 なんきおにわぬりついしゅぐりりょうしばこ すずりばこ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 南紀御庭塗 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 10代藩主治宝は自らの趣向と殖産興業のため、陶磁器や織物、漆器を作らせた。それらを一般に御庭焼・御庭織・御庭塗と称している。この料紙箱・硯箱の1具は、漆を塗り重ねたうえ文様を彫り込む堆朱の技法によるもので、中国の伝統的な屈輪文様で全面を埋め尽くした贅沢な造りである。紀州徳川家伝来品に共通する桐箱が付属する。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。