Collection 収蔵品検索
書「瑞雲」 しょずいうん
徳川治宝
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 絹本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 紀州徳川家10代藩主徳川治宝(1771~1853)は文雅を好んだ藩主で、藩校学習館を設置したり、『紀伊続風土記』の編纂を命ずるなどの文化的事業を行なった。また、別邸西浜御殿の庭で京都から招いた陶工に偕楽園焼という焼物を焼かせるなど、茶道にも、造詣の深さを示している。この資料は治宝自筆の大幅で、偕楽園焼の染付の軸端が付けられたものである。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。