Collection
葵紋板文庫 あおいもんいたぶんこ
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 板文庫とは、近世のおもに公家が用いた草子挟みの1種で、2枚の板で冊子を挟み、組紐で結ぶようになっているのが一般的である。この資料は、さらに硯箱の機能を備えたもので、上の板上に硯・筆・墨・水滴・刀子・錐を配置する。船の帆の形をした硯は那智の黒石、筆の軸は和歌浦の葦、墨は藤白墨、兎の形の水滴は大崎の白石、刀子・錐の鞘と硯の蓋は田辺の白栩という各地の特産品で製作され、下の板面には吹上の白菊が描かれる。硯の蓋には、葵紋が金泥で描かれ、帆の形の硯の背景として、上の板面に波濤も描かれている。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.