和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION

Collection 収蔵品検索

竹図  たけず

祇園南海

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨画
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀州藩の儒者であり、詩文をよくした祇園南海(1676~1751)は、四君子や山水を題材とした文人画も多く残している。これらは、中国からもたらされた絵手本類に習うところが大きく、独自性を発揮するには至っていない。ただ、簡潔な図柄と情感豊かな詩句を融合させたことは、文人画の原点として高く評価されている。この資料は、典型的な南海の四君子墨画であり、五言二句の自題が副えられている。使用されている印章の組合せから、60歳ころの筆と考えられる。なお、竹の発音が「祝」に通じることから、竹図は吉祥の画題となり、また青い竹は「平安」ともよばれ、平和を象徴する植物でもあった。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。

一覧を見る