和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. HOME
  2. Explore the Collection
  3. 脇差 銘「南紀石垣住暉国 明治二年二月為海荘菊池君造之」

Collection

脇差 銘「南紀石垣住暉国 明治二年二月為海荘菊池君造之」 わきざしめいなんきいしがきじゅうてるくに

暉国

Object Information

Period 近代
Material and Technique 鉄製鍛造
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks 鎬造、庵棟の脇指で、中反りで大鋒とし、舟底形の茎という豪壮な姿である。地鉄は、板目肌がよく詰んで地沸がつき、刃文は小乱れ交じりの中直刃で、わずかに互の目足が入って金筋がかかる。帽子は、小丸で湾れ込んで浅く返る。茎は生ぶで、区の部分のみ切鑢とし、その下は大筋違鑢がかけられた化粧鑢である。暉国は、幕末~維新期に活動した刀工で、石垣荘(有田川町吉原)で作刀した。本品は、栖原(湯浅町)の商家の出身で、著名な漢詩人でもあり、幕末の海防にも深く関わり、明治2年に有田郡民政副知局事にも任命された菊池海荘(1709~1881)のために制作された脇指である。

About Image
Use and Downloading

This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.

Back