和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION

Collection 収蔵品検索

紀州鍔 きしゅうつば

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 鉄製
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  江戸時代後期に和歌山城下に居住していた、刀装具師の製作にかかる鍔である。内訳は、折紙透鍔・杢目鍛鍔・松林図鍔・月水流透鍔・左右菱透鍔・沢潟透鍔・十二支大丸鍔・巴字透鍔・雷雲透鍔・升形透鍔・鍵形透鍔(以上、貞命作)・小槌透鍔・水瓜形透鍔(以上、国永作)・菊図鍔(後藤常正作)・梅樹図鍔(金原直貞作)・杢目鍛鍔(上田忠左衛門(算経)作)である。いずれも、径5㎝前後、厚さ0.4㎝前後の寸法を持つ。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。

一覧を見る