Collection 収蔵品検索
紀州鍔 きしゅうつば
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 鉄製 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 江戸時代後期に和歌山城下に居住していた、刀装具師の製作にかかる鍔である。内訳は、折紙透鍔・杢目鍛鍔・松林図鍔・月水流透鍔・左右菱透鍔・沢潟透鍔・十二支大丸鍔・巴字透鍔・雷雲透鍔・升形透鍔・鍵形透鍔(以上、貞命作)・小槌透鍔・水瓜形透鍔(以上、国永作)・菊図鍔(後藤常正作)・梅樹図鍔(金原直貞作)・杢目鍛鍔(上田忠左衛門(算経)作)である。いずれも、径5㎝前後、厚さ0.4㎝前後の寸法を持つ。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
-
画像ダウンロード
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 20枚目 Public Domain Mark
- 画像利用について