Collection 収蔵品検索
根来塗 大丸盆 ねごろぬりおおまるぼん
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 根来塗 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 根来塗は、一般に根来寺で使用するために制作された仏具や日用雑器のうち、黒漆の下地の上に朱漆を掛けた漆器の総称である。後世の美術工芸品的な漆器と違い、長年の使用に耐える堅牢さに特徴があり、現在もなお使用に供されているものもある。天正13年豊臣秀吉の根来寺焼き討ちによって職人が全国に散り、その伝統は海南の黒江をはじめとして各地に受け継がれている。本品は、口径約60センチメートルの大きな丸盆である。丸盆は、神仏への供物を盛るために使用されたものであるが、これほど大きなものは珍しい。 |