和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 刀 銘「於武州江戸安広造之」

Collection 収蔵品検索

刀 銘「於武州江戸安広造之」 かたなめいぶしゅうえどにおいてやすひろこれをつくる

安広

収蔵品情報

年代 江戸
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  鎬造、庵棟の刀で、浅い反りはやや先反り気味である。地鉄は柾目が通り、よく詰む。刃文は、平地に大きく広がった乱刃で、互の目の頭が平らに広がった箱乱刃のような部分もあり、沸がよくつく。帽子は乱れ込んで、火炎のように掃けて深く返る。茎には筋違鑢がかかり、茎尻はわずかに丸みがあるが、切に近い。安広は、富田源蔵とよばれたようで、紀州石堂鍛冶の中では最も制作年代が古い刀工である。のちに、和歌山を離れ、江戸に移って作刀した。赤羽刀。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。

一覧を見る