Collection
脇指 銘「平安城安広」 わきざし めいへいあんじょうやすひろ
安広
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 紀州石堂鍛冶の第1世代の刀工・安広による脇指。反りは浅く、ふくらかれた中鋒の姿である。地鉄は板目肌で、刃文は刃長の長い箱乱とし、物打ち付近は互の目となっている。帽子は、湾れ込んで突き上げ、焼詰とする。茎には筋違鑢がかけられ、茎尻は浅い刃上栗尻である。安広は、寛永13年(1636)〜正保元年(1644)に紀伊藩に抱えられ、その後江戸に出たということであるが、この銘文によれば、京都でも作刀したことが判明する。赤羽刀。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.