和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 刀 銘「(菊紋)備中守橘康広」

Collection 収蔵品検索

刀 銘「(菊紋)備中守橘康広」 かたな めいびっちゅうのかみたちばなのやすひろ

康広

収蔵品情報

年代 江戸
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀州石堂鍛冶の第2世代の刀工・康広による刀。中反りやや深く、均整のとれた小鋒の姿で、棒樋を鋒から茎の上まで通し、丸止めとする。地鉄は板目肌が詰み、刃文は互の目に箱乱が交じり、丁字足がさかんに入る。帽子は、乱れ込んで地蔵となる。茎には筋違鑢がかけられ、茎尻は磨上げて浅い刃上栗尻としている。銘文の書風から、17世紀半ばに活動した初代康広の作と考えられ、備中守を受領した明暦3年(1657)以後、和歌山から大坂へ移ったのちの作である。銘文の上に、菊紋が刻まれている。赤羽刀。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る