Collection
請雨経法 しょううきょうほう
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Material and Technique | 紙本墨書 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 平安時代後期の真言宗の僧・心覚(1117~80)が撰述した『別尊雑記』57巻のうち、巻14は「請雨経法」とよばれ、雨乞いの修法に用いられた。心覚は園城寺・醍醐寺で研鑽後、高野山の成蓮院で灌頂を受け、常喜院を創建した。雁皮紙に淡墨の界線を引き、丁寧に書写された巻子で、裏書や朱筆も忠実に写す。元応2年(1320)点校奥書・正中2年(1325)伝授奥書も、原本に記されていたものであろう。巻頭紙背に、承安2年(1172)6月18日の心覚による裏書がみえ、祖本は心覚自筆の仁和寺本(重文)と想定される。首題の下には、擦消上に「僧正弘基」の朱印が捺されており、本品が新義真言宗・智積院30世の弘基(1752~1822)の手元にあったことがわかる。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.
-
Image Download
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 20枚目 Public Domain Mark
- About Image Use