和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. HOME
  2. Explore the Collection
  3. 七律詩書「次垣内秀才韻以贈」

Collection

七律詩書「次垣内秀才韻以贈」 しちりつしりょ かきうちしゅうさいのいんについでおくる

祇園南海

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 紙本墨書
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks 紀州の三大文人画家の一人・祇園南海(1676~1751)による七律詩書。亡くなった垣内秀才すなわち垣内東皐(全庵、1680~1732)の文才を偲び、東皐の詩に続けて作り献呈したものである。東皐は、有田郡栖原村(湯浅町)の生まれで、京都で伊藤仁斎・東涯に師事し、のち江戸で医業を営み、その後豊前中津藩の侍医となった。享保17年(1732)に、病のため致仕し帰郷しようとしたが叶わず、当地で没した。本品は、甲寅(1734)年6月の南海自筆によるもの。南海独特の鋭い筆遣いの行書の作品で、「源瑜之印(白文)」「湘雲主人(朱文)」の印と、「江上清風山間名月」の関防印が捺されている。

Back