Collection
宝鏡抄 ほうきょうしょう
Object Information
Period | 戦国 |
---|---|
Material and Technique | 紙本墨書 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 真言密教の異端・立川流の誤謬を、真言宗の伝統的理解に基づいて批判した書。著者の宥快(1345~1416)は高野山の宝性院に住し、長覚(?~1416)と並んで南北朝~室町時代前期の高野山を代表する学僧で、2人の教学振興は「応永の大成」と呼ばれた。本書では、日本への密教伝来以後、真言宗の諸流を記し、次に平安後期の仁寛による立川流の創始とその論理、さらに後醍醐天皇に仕えた文観が立川流の拡大に影響を持ったと批判し、文観の罷免を求めた建武2年(1335)の金剛峯寺衆徒奏状を引用する。本品は、応永32年(1425)の正智院書写本を祖本とした讃岐・善通寺本を、大和・長弓寺の僧が明応7年(1498)に書写したという奥書を持つ古写本である。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.
-
Image Download
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 20枚目 Public Domain Mark
- About Image Use