和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 南紀男山窯跡採集窯道具

Collection 収蔵品検索

南紀男山窯跡採集窯道具 なんきおとこやまかまあとさいしゅうかまどうぐ

収蔵品情報

年代 江戸
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀州の三大窯のうちの一つ、南紀男山焼の窯跡(有田郡広川町上中野)で、1970年代前半ころに現地で表面採集された窯道具類。おもに天秤積みという窯積み法に用いられる窯道具が多く含まれ(トチン・チャツ・ハマなど)、ほかに匣鉢もみられる。陶土もしくは耐火粘土製で、くり返し使用され、ゆがみや自然釉が生じているものもみられる。ハマには、円盤状のもののほか、四方に突帯を付き出したタコハマ・製品に接する部分を5つのスパイク状の陶土でつくりだした足付ハマがあり、磁器片に溶着した足付ハマも2点含まれる。このような窯道具の構成は、肥前・有田焼の窯跡の発掘調査によって出土した資料と共通する点が多い。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る