Collection 収蔵品検索
天明五年道中記 てんめいごねんどうちゅうき
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 江戸時代に盛んに行われた熊野三山と西国三十三所霊場参詣の道中記。冒頭に、秀次という人物が天明5年(1785)1月7日に出発して、4月7日に帰村したことが記されている。この道中記の道程は、江戸日本橋を出発点に、東海道を西に向かい、名古屋から海沿いに津・松坂を経て、紀伊長島に向かう。さらに、海沿いに新宮城下に入り、速玉社・那智山に向かい、大雲取越で本宮社・湯峰から中辺路を田辺に向かっている。田辺から海岸線を北上して紀三井寺・和歌浦・粉河寺・高野山に向かい、不動坂を下って慈尊院に至り、名倉から大畑を経て槙尾山に至って三十三所を巡っている。道中の名所・旧蹟に関する情報や町場間の距離などが記されている。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。
-
画像ダウンロード
- 1枚目 Public Domain Mark
- 2枚目 Public Domain Mark
- 3枚目 Public Domain Mark
- 4枚目 Public Domain Mark
- 5枚目 Public Domain Mark
- 6枚目 Public Domain Mark
- 7枚目 Public Domain Mark
- 8枚目 Public Domain Mark
- 9枚目 Public Domain Mark
- 10枚目 Public Domain Mark
- 11枚目 Public Domain Mark
- 12枚目 Public Domain Mark
- 13枚目 Public Domain Mark
- 14枚目 Public Domain Mark
- 15枚目 Public Domain Mark
- 16枚目 Public Domain Mark
- 17枚目 Public Domain Mark
- 18枚目 Public Domain Mark
- 19枚目 Public Domain Mark
- 20枚目 Public Domain Mark
- 画像利用について