Collection 収蔵品検索
名草焼 緑釉つくね形蓋置 なぐさやきりょくゆうつくねがたふたおき
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 陶磁器 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 円筒形の側面を箆で面取りし、全体に織部系の緑釉をかけたつくね形の蓋置き。糸切の底面には菱形の輪郭に楷書体で「名草」と記した印刻銘がある。名草銘の陶磁器は、通称名草焼として知られているが、『紀伊続風土記』・『紀伊国名所図会』によれば、山口荘雄山の土を使い山東で焼いていたものといわれ、年代はおよそ江戸時代の後期(18世紀初頭頃)と推定される。植木鉢などの雑器が主流であったためか、伝世品は極めて少なく数点を数えるにすぎない。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。