和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. HOME
  2. Explore the Collection
  3. 名草焼 緑釉つくね形蓋置

Collection

名草焼 緑釉つくね形蓋置 なぐさやきりょくゆうつくねがたふたおき

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 陶磁器
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks  円筒形の側面を箆で面取りし、全体に織部系の緑釉をかけたつくね形の蓋置き。糸切の底面には菱形の輪郭に楷書体で「名草」と記した印刻銘がある。名草銘の陶磁器は、通称名草焼として知られているが、『紀伊続風土記』・『紀伊国名所図会』によれば、山口荘雄山の土を使い山東で焼いていたものといわれ、年代はおよそ江戸時代の後期(18世紀初頭頃)と推定される。植木鉢などの雑器が主流であったためか、伝世品は極めて少なく数点を数えるにすぎない。

About Image
Use and Downloading

This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.

Back