和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 月次風俗図屛風 

Collection 収蔵品検索

月次風俗図屛風  つきなみふうぞくずびょうぶ

岩瀬広隆

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨画淡彩
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  紀伊徳川家14代藩主徳川茂承の御典医を務めたという、塩路嚴穂旧蔵と伝えられる6曲1双の押絵貼形式の屛風。各扇には、12か月各月の風俗主題が描かれる。右隻第1扇から、1月(万歳)、2月(初午)、3月(大原女)、4月(灌仏会)、5月(端午節句)、6月(納涼)、7月(盆踊)、8月(月夜花摘)、9月(菊見)、10月(戎講)、11月(七五三)、12月(大掃除)の順である。落款により、紀伊藩お抱え絵師の岩瀬広隆(1808~77)が、慶応2年(1866)、広隆59歳の夏に描いた作品であることがわかる。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る