Collection
月次風俗図屛風 つきなみふうぞくずびょうぶ
岩瀬広隆
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Material and Technique | 紙本墨画淡彩 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 紀伊徳川家14代藩主徳川茂承の御典医を務めたという、塩路嚴穂旧蔵と伝えられる6曲1双の押絵貼形式の屛風。各扇には、12か月各月の風俗主題が描かれる。右隻第1扇から、1月(万歳)、2月(初午)、3月(大原女)、4月(灌仏会)、5月(端午節句)、6月(納涼)、7月(盆踊)、8月(月夜花摘)、9月(菊見)、10月(戎講)、11月(七五三)、12月(大掃除)の順である。落款により、紀伊藩お抱え絵師の岩瀬広隆(1808~77)が、慶応2年(1866)、広隆59歳の夏に描いた作品であることがわかる。 |
About Image
Use and Downloading
This image is not available for download. If the image is within the copyright protection period, it is either published under the museum’s rights or with permission from the copyright holder. If you need to use the image, please check each museum’s policy under ‘About Image Use’ and submit a request individually.