Collection
花鳥図 かちょうず
馬上清江・松亭
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Material and Technique | 絹本著色 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 紀州湯浅出身の画人・馬上清江(?~1842)が描く右幅には、紅白の牡丹と白木蓮、2羽の鳥が配される。牡丹は富貴の象徴であり、白木蓮は中国では玉蘭といい、才能と美しさをたたえる花である。鳥は吉兆を知らせる瑞鳥・喜鵲かと思われる。肥前長崎出身の画人とされる松亭が描いた左幅には、薔薇と白梅、2羽の綬帯鳥が描かれる。薔薇は、別名長春花とよばれるおめでたい花であり、梅は中国では発音が「眉」に通じ、綬帯鳥は「綬」が「寿」と同音であることから、梅に綬帯鳥で「眉寿」という長寿を意味する言葉になる。双幅のうち、向かって右福は、紀州湯浅出身の画人・馬江清江(?~1842)筆の花鳥図で、辛夷(こぶし)と牡丹に小禽をあしらった図柄のもの。画面右上隅に「文化甲戌秋日、馬徳写」の款記と「紀伊國湯浅人」・「馬忠」の白文方印が認められる。文化甲戌年は、同11(1814)年にあたり馬上清江没年の28年前の作と知れる。作風は、濃彩緻密な写生を特徴とする、一種の装飾画で、師事したと伝えられる谷文晁の花鳥画に通ずるものである。向かって左福は、肥前出身の画人・松亭の筆。白梅と薔薇に双禽をあしらった図柄である。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.