Collection 収蔵品検索
仏説盂蘭盆経便蒙 ぶっせつうらぼんきょうびんもう
恵空
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨刷 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 盆行事の起源を語る「盂蘭盆経」を初学者のためにわかりやすく説明した版本で、本文を記した後、漢字仮名交じり文で、挿絵も用いながらその意味をわかりやすく解説するという構成になっており、江戸時代前期には刊行されていたようである。編者の恵空(1643~1691)は、寛永20年(1643)に和歌山城下の浄福寺開山正覚祐俊の二男として生まれ、初めは浄福寺(和歌山市北新町)にいたが、後に京都・正立寺(現在地不明)や真如堂の住持となり、元禄4年(1691)に49歳で死去した学僧である。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。