Collection
月次風俗図押絵貼屛風 つきなみふうぞくずおしえばりびょうぶ
岩瀬広隆
Object Information
Period | 江戸~近代 |
---|---|
Material and Technique | 紙本著色 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 各扇に縦長の紙12枚を貼った押絵貼形式の屛風で、京都に生まれ、紀伊藩のお抱え絵師として活躍した、岩瀬広隆(1808~77)の作品。各扇には、1月から12月までの各月の風俗主題が描かれているが、右隻第1扇から、1月(万歳)、2月(初午)、11月(七五三)、4月(灌仏会)、5月(騎馬武士と鍾馗)、6月(納涼)、7月(踊り)、8月(花摘み)、9月(菊見(重陽))、10月(戎講)、3月(大原女)、12月(大掃除)の順となっており、一部表装時の錯簡が認められる。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.