Collection 収蔵品検索
養翠亭焼 染付松画花生 ようすいていやきそめつけまつのえはないけ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 陶磁器 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 口縁部の広がりが少なく、頸部は幾分太い、安定感のある器形で、胴部に土坡と老松、頸部にT字形を組合せた幾何学文圏帯を廻らせた、染付の花生。肩部の松の樹間に、「養翠」と染付銘を入れている。養翠亭焼は、「養翠」または「養翠亭」の染付銘をもつ、一群のやきものを指していうが、養翠亭とは、第10代藩主治宝の水軒御用地(養翠園)にある建物の名称で、養翠亭の什器として男山窯で焼成されたものと考えられている。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。