Collection 収蔵品検索
比井浦村上家文書 ひいうらむらかみけもんじょ
収蔵品情報
年代 | 江戸~近代 |
---|---|
材質・技法 | 紙本墨書 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 瀬戸内水軍の村上氏を先祖とし、18世紀前半ごろに京都から日高郡比井浦(日高町)へ移ってきた村上家の古文書群。江戸時代後期~明治時代にかけての文書115点(木箱3点含む)を数える。廻船関係の文書が多くを占め、「龍神丸勘定帳」・「廻船加入手形」・「定書印形帳」などがあり、比井廻船の運営の状況を知ることができる。村上家所有の田畑に関わる文書も残されており、「田畑山林帳簿」からは、村上家の土地所有の状況を知ることができる。「古今年代記」は、天正13年(1585)~天明年間(1781~89)までの、比井浦の歴史と民俗を叙述した非常に興味深い記録である。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。