Collection
日光社参詣曼荼羅 にっこうしゃさんけいまんだら
Object Information
Period | 戦国 |
---|---|
Material and Technique | 紙本著色 |
Designation | 県指定 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | やや厚手の紙に鮮やかな泥絵の具で日光社(有田川町)の景観を描いた参詣曼荼羅で、類例から16世紀に制作されたとみられ、日光社の祭祀に関わった小松家に伝来した。画面中央に社殿三棟を描き、その向かって右に正面四間の堂舎、左に正面三間の堂舎をそれぞれ瑞籬で区画し、中央に鳥居を配置する。瑞垣の外には、左方より多宝塔を描き、その前方に板葺の堂舎・鳥居・鐘楼などを描く。その下の左側に堂舎と小祠を、中央に茅葺の建物を描き、最下部に川を描いている。描かれている総数41名の人物は、社頭では僧侶と神人、瑞籬中央の鳥居の中に巫女を描き、瑞垣の外にも宗教者や巡礼者、芸能者など聖俗の参拝者を描いて賑わいを表している。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.