和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 日光社参詣曼荼羅

Collection 収蔵品検索

日光社参詣曼荼羅 にっこうしゃさんけいまんだら

収蔵品情報

年代 戦国
材質・技法 紙本著色
指定 県指定
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  やや厚手の紙に鮮やかな泥絵の具で日光社(有田川町)の景観を描いた参詣曼荼羅で、類例から16世紀に制作されたとみられ、日光社の祭祀に関わった小松家に伝来した。画面中央に社殿三棟を描き、その向かって右に正面四間の堂舎、左に正面三間の堂舎をそれぞれ瑞籬で区画し、中央に鳥居を配置する。瑞垣の外には、左方より多宝塔を描き、その前方に板葺の堂舎・鳥居・鐘楼などを描く。その下の左側に堂舎と小祠を、中央に茅葺の建物を描き、最下部に川を描いている。描かれている総数41名の人物は、社頭では僧侶と神人、瑞籬中央の鳥居の中に巫女を描き、瑞垣の外にも宗教者や巡礼者、芸能者など聖俗の参拝者を描いて賑わいを表している。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る