CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
剣 無銘
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
剣 無銘
けん むめい
収蔵品情報
年代
戦国
材質・技法
鉄製鍛造
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
両刃造の剣で、中ほどがわずかに細くなり、鋒には若干のふくらみがある。地鉄は目のよく詰んだ小板目肌とし、刃文は中直刃で、わずかに湾れる。茎は裾がかなり細くすぼまった形で、目釘孔は2つ、茎尻は栗尻である。上湯川村(有田川町)の小領主で、日光社の祭祀に深く関わった小松家に伝来し、修験道祭祀において用いられた可能性が高い。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー