和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 梅月図屏風

Collection 収蔵品検索

梅月図屏風 ばいげつずびょうぶ

野際白雪

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 紙本墨画
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  野呂介石の弟子で紀州藩のお抱え絵師となった野際白雪(1773~1849)が描いた梅月図屏風である。「丁亥夏日写」・「蔡徴」・「群玉斎」・「白雪」・「蔡徴印」・「蔡伯亀」の落款・印章から、文政10年(1827)、白雪51歳の筆であることがわかる。今日まで知られている野際白雪の作品は数多いが、この屏風は最も大作であり、代表作と目されるものである。梅の大樹の周囲に水の流れを配し、上方には外隈で月を表現する。梅を愛したことで知られる林和靖による漢詩の有名な一節、「疎影横斜水清浅、暗香浮動月黄昏」にもとづく作品であろう。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る