Collection 収蔵品検索
紀伊国那賀郡田中庄山之絵図 きいこくながぐんたなかのしょうやまのず
楠右衛門
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 紙本淡彩 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 田中荘(打田町)と荒川荘(桃山町)との間の、紀ノ川南岸地域に関する堺相論は、12世紀半ばころに発生し、江戸時代に入ってからは、紀州藩領と高野山領との争いに発展するが、宝永3(1706)年には幕府によって、藩領田中荘に有利な裁定がなされ、一応の決着をみた。本図は、元禄12(1699)年に紛争が顕在化した際に、田中荘内の西大井村の絵師・楠右衛門によって描かれたもので、紀ノ川南岸における田中荘の主張する山林の範囲を朱線で囲んでいる。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。