Collection
加太沖引揚青磁器 かだおきひきあげせいじき
Object Information
Material and Technique | 青磁・白磁 |
---|---|
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 加太や深日の漁師は、沖ノ島と地ノ島の間の水道である沖ノ瀬戸の北、通称イカ場で、手操網(てんぐりあみ)漁を行うが、この網に時々陶磁器がかかることは幕末の嘉永6(1853)年には知られていた。その後も年間2、3点、延べにすると300点以上が引き揚げられた勘定で、それらの多くがほぼ同年代、同系統の青磁であったことから、日明貿易の沈没船の存在が予想され、昭和49年一帯が「友ヶ島海底遺跡」と命名されるにいたった。この5点の青磁碗も、それらのうちの一部である。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.