CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
高野山町石(173町石)
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
高野山町石(173町石)
こうやさんちょういし
収蔵品情報
年代
現代
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
原品は、高野山登山道のうち中世のメインルートであった町石道(墾路ともいう)沿いに建てられた花崗岩(御影石)製の五輪卒塔婆型石塔のうちの1本で、山頂から数えて173町目に立つ。総計200余基(町石180基、里石4基、奥之院参道町石36基)の町石は、文永2(1265)年に覚キョウが発願し、幕府の有力御家人安達泰盛の援助を得て、20年後の弘安8(1285)年に完成した。173町石の施主「法師西隆」についてはいかなる人物か不明。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー