Collection
三夕図 さんせきず
岩瀬広隆
Object Information
Period | 江戸 |
---|---|
Material and Technique | 紙本淡彩 |
Museum/ Collection Repository |
Wakayama Prefectural Museum |
Remarks | 幕末・維新期に活躍した大和絵師・岩瀬広隆(1808~1877)の作品で、いわゆる「三夕の和歌」を絵画に表現したものである。「三夕の和歌」とは、『新古今和歌集』の中で結句が「秋の夕暮」で終わる寂連・西行・藤原定家による、それぞれ「さびしさは其の色ともしもなかりけり、槇立つ山の秋の夕暮」「心なき身にもあはれは知られけり、鴫立つ沢の秋の夕暮」「見渡せば花も紅葉もなかりけり、浦の苫屋の秋の夕暮」という歌のことである。古典文学に造詣の深い広隆が、和歌山に来住したころの作品である。 |
About Image
Use and Downloading
This image is available for download. However, please check the usage rules of each museum under ‘About Image Use.’ When using the image, you must credit the museum name, and depending on the purpose, you may need to apply for permission. For high-resolution images, please contact the respective museum.