Collection 収蔵品検索
清寧軒焼 赤楽茶碗 銘「福禄寿」 せいねいけんやきあからくちゃわんめいふくろくじゅ
収蔵品情報
年代 | 江戸 |
---|---|
材質・技法 | 清寧軒焼 |
収蔵館 | 和歌山県立博物館 |
解説 | 口縁部をやや抱え込み、胴の中央部を若干しぼった半筒形の赤楽茶碗である。内側に箆削りの跡が残り、作りは全体的に薄く、高台脇には葵紋の円印が捺されている。箱書や付属の書付によれば、治宝がつくり、楽旦入が焼いた茶碗ということであり、また南紀男山の土を用いたと記されている点は興味深い。弘化3年(1786)に外山直徳なる人物が、11代藩主徳川斉順から拝領した品と思われ、制作時期や拝領の経緯などが判明する貴重な作品である。 |
画像利用、ダウンロード
について
この画像はダウンロードできません。著作権保護期間内の画像である場合は、収蔵館の権利内で公開しているか、著作権者に許可を得て公開しているものです。利用が必要な場合は、「画像利用について」から各館の方針を確認の上、個別に申請を行ってください。