CLOSE
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
地図から見る
年表から見る
コレクションスタジオ
県内のミュージアム
コラム
お気に入り
お知らせ
このサイトについて
教育プログラム
サイトマップ
サイトポリシー
EN
JA
LANGUAGE
JA
EN
ホーム
収蔵品検索
高精細画像
県内のミュージアム
コレクションスタジオ
MENU
ホーム
収蔵品検索
七絶詩書
Collection
収蔵品検索
お気に入り登録
七絶詩書
しちぜつししょ
津田出
収蔵品情報
年代
近代
材質・技法
紙本墨書
収蔵館
和歌山県立博物館
解説
幕末維新期に紀伊藩の藩政改革を断行した政治家・津田出(1832~1905)が、晩年の明治25年(1892)に詠んだ自作自筆の七言絶句。詞書によれば、明治政府に出仕し、引退後にある「詩伯」から詩を学ぼうとしていたが、その人が入閣し多忙になったため、それが叶わなくなった感慨を詠んだという。雲紙風の装飾がある条幅に、朴訥とした筆で記す。
収蔵品詳細へ
一覧を見る
当サイトでは、アクセス分析のためクッキー(Cookie)を使用します。
当サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、サイトポリシーをお読みください。
閲覧を継続される場合、許可したものとさせていただきます。
Cookieを許可する
Cookieを拒否する
サイトポリシー