和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION

Collection

仏涅槃図 ぶつねはんず

Object Information

Period 江戸
Material and Technique 紙本著色
Museum/
Collection Repository
Wakayama Prefectural Museum
Remarks  涅槃会の本尊として用いられる仏涅槃図の巨幅。画面中央に右手枕に横臥する皆金色の釈迦を描き、沙羅双樹の間に悲嘆にくれる仏弟子・諸菩薩・天部・俗人・動物などを配し、画面右上には摩耶夫人の姿が見える。通例の涅槃図であるが、やや太めの輪郭線で群像を力強く表現する。裏書などによれば、寛永14年(1637)8月15日に、那賀郡貴志庄上野山(紀の川市貴志川町)の了法寺に、時の住持・慈眼院日眼が奉納したという。この了法寺は、紀伊藩家老・三浦為春(1573~1652)が、父・邦時の菩提追善のために元和9年(1623)に建立した寺院(日蓮宗不受不施派)であったが、慶安3年(1650)に為春は、名草郡坂田村(和歌山市坂田)に了法寺を移転した。

About Image
Use and Downloading

This image is not available for download. If the image is within the copyright protection period, it is either published under the museum’s rights or with permission from the copyright holder. If you need to use the image, please check each museum’s policy under ‘About Image Use’ and submit a request individually.

Back