和歌山ミュージアムコレクション WAKAYAMA MUSEUMS COLLECTION
  1. ホーム
  2. 収蔵品検索
  3. 置上菊香合

Collection 収蔵品検索

置上菊香合 おきあげきくこうごう

永楽保全

収蔵品情報

年代 江戸
材質・技法 陶磁器
収蔵館 和歌山県立博物館
解説  京都の陶師・西村善五郎保全作の香合である。保全は文政10(1828)年に、表千家10世吸江斎宗左(1788~1860)らとともに偕楽園御庭焼拡窯のため和歌山を訪れ、その業績によって徳川治宝より「河濱支流」・「永樂」の印章を賜り、名も永楽と改めた。それを記念して、翌年に製作されたのがこの香合である。印籠蓋造の蓋表に胡粉置上で吹上菊を描き、その他の部分は素地の上に朱漆を塗り金箔を貼り付けている。蓋裏中央に「河濱支流」、身底面中央に「永樂」の拝領印が押されている。また、蓋裏の朱書は自らの好みを証す吸江斎の「好」一字と花押である。

画像利用、ダウンロード
について

この画像はダウンロードできます。ただし「画像利用について」から各収蔵館の利用ルールを確認してください。利用時には収蔵館名を記載するほか、目的によっては利用の申請等を必要とする場合があります。高解像度画像の利用も各館にお問い合わせください。

一覧を見る